ふでばこのデザイン
ふでばこのデザインです。身近な道具なのでみんな取り組みやすかったようです。型紙を用意して,大きさやフタが開け閉めできる,引き出し式などある程度の機能は守ってもらい,自分で工夫する部分の自由度は高くしました。女の子らしいラ・・・
ふでばこのデザインです。身近な道具なのでみんな取り組みやすかったようです。型紙を用意して,大きさやフタが開け閉めできる,引き出し式などある程度の機能は守ってもらい,自分で工夫する部分の自由度は高くしました。女の子らしいラ・・・
毎年恒例としている版画です。イベント的なノリで人気のある課題です。図工ランドでは彫刻刀のような刃物は使用しないことにしているので,鉛筆で凹みのつく素材や逆に凸のつく素材を用いて版画にして行きます。今回はあらかじめ刷り紙に・・・
割りばしと画用紙というごく普通の材料を使って,建物をつくってもらいました。柱はベースの土台となる細い紙に接着する形で立てる構造としています。水平の割りばしを柱と接着して梁にします。2階は地面からの通し柱などで高くします。・・・
想像の島を考えてその島の絵地図を作ろうという課題です。青い紙を海や空に見立てて、その大海原に島を描いていきます。自然な形の島も、何かの形の島もあります。いくつかの島にしたのもおもしろい。島の上には何があるか、みんな色々考・・・
「蛇踊りのような工作」と言えばわかるかと思います。透明な材料を使った,軽やかで涼しげなおもちゃのデザインです。肩の力を抜いて工作を楽しんでもらいました。あえて分節化した見本は見せませんでしたが,上の作品は生徒さんが自分で・・・
できるだけ本物そっくりに野菜をつくる立体の写生です。わかりやすく,みんなが楽しんで取り組める図工ランドの定番課題の一つです。おうちの人がだまされるくらいにそっくりにつくろう,が合い言葉です。次の週、「おうちの人がだまされ・・・
単位となる形をつなげていくことで生まれるパターン。色と形の感覚を磨くトレーニングです。 なんだ、簡単じゃないか、とスイスイ取り組んでいくこどもたち。大きい子たちは、たいへん理知的にパターンを構築して見応えのある構成を仕上・・・
この課題はこれまでで1番といえる子どもたちの食いつきでした。みんな一旦始めるとものすごい集中でつくっていきました。男の子はウェストポーチタイプやリュック,女の子はおしゃれなかばんが人気で,男女ともに人気はランドセルでした・・・
意外な事に子どもたちは見て描くことがすきです。みんな描くことに集中しました。図工ランドでは描き方は自由で,クレヨンでグイグイ描く子,クレヨンで輪郭を描いてから水彩で仕上げる子,鉛筆で丁寧に描いて淡彩で仕上げる子,それぞれ・・・
とりとめの無い浮遊感のあるふわふわした造形をつくる課題です。薄い紙と樹脂バンドを骨組みとしてつくります。3次元的に紙を貼る作業は大変です。こういった形は最初から狙ってできるわけではありません。みんな手を動かして,見よう見・・・
グラフィックデザインの課題です。菓子袋を拡げたかたちでデザインしました。上の作品は幼児の作品ですが,商品名を真ん中に,周りにニコニコした沢山のポテトチップを配置,青のりがかかっていたり,色もおいしそうで縁取りもそれらしく・・・
こどもの絵は「心の排泄物」と言われます。気持ちを浄化する役割を果たすものなので、アクリル絵の具のように、上からどんどん重ねて描ける画材は適していると考えています。自由画ですので、必要なのは指導ではなく、支援です。描きたい・・・
以前は「クラフト」と呼んでいたカテゴリーですが,巾を拡げ,技術面より意味を重視するために「生活」と今回から呼び名を改めました。 身近な人や自分を誉めるトロフィーをつくる課題です。誉めたいポイントを象徴するかたちを粘土など・・・
物語でも、好きなものの図鑑でも、本の企画・内容を自分で考え、絵を描いて仕上げていきました。ページ数は少ないのですが、1時間半の授業時間ではなかなか描きごたえのある分量です。字は書いてはダメ、ということではなく、絵を主役に・・・
いかにも「おうち」に見えるシンプルな切り妻屋根の家型の立体に,難しく言えばファサード(外観)のデザインをしてもらいました。ダンボールを敷地と考え,建物の配置や外構(庭)もデザインの範囲です。いつもの課題条件と同じく建物の・・・
鉛筆のように細い線の画材は理知的な側面が、絵の具や木炭などの画材は情緒的な側面が表現しやすいと言われています。チョークはカラフルで指でこすったり,まさに情緒系画材の最右翼です。黒い紙に好きなテーマで描いてもらいました。多・・・
スーパーボールを転がしてゴールに入るしかけをつくる工作です。時間と盤面の大きさの制約のなかでうまくころがる道筋をつくり,どのような舞台にするか・・・あまり説明は入りませんね。上と下2つは幼児の作品です,がんばりました。(・・・
木は頻出モチーフですが,とらえどころが難しいので苦手意識をもつ子も多くいます。今回は木を描くことを得意になってもらおうということがねらいです。コツは2点で、1つは意識の面から「木を育てる気持ちで描く」こと。もうひとつは「・・・
塑像の課題ですが,マッシブな素焼き風粘土と細い針金のコントラストがテーマです。それに加えて「鳥足」というお題を加味しました。そのまま鳥にしても良いのですが,花+鳥足,やかん+鳥足,人間+鳥足・・・等々,様々なものとの組み・・・
言葉で示されたイメージを,色と形で表現するという平面構成の課題です。50色ある本格的な配色練習用の色紙を用いて,4つ以上のイメージをつくってもらいました。言葉はいくつか例をあげましたが,そこから選んでも,自分で考えた言葉・・・