自由画2024冬—本科クラス
アクリル絵の具の自由画です。上へ上へと重ねて描ける画材で、発色も良い特徴があります。上にクレヨンを足すとより微妙な表現もできます。テーマは自由で、のびのびと自由に描いてもらいました。90分の授業時間内で描くもので、時間内・・・
アクリル絵の具の自由画です。上へ上へと重ねて描ける画材で、発色も良い特徴があります。上にクレヨンを足すとより微妙な表現もできます。テーマは自由で、のびのびと自由に描いてもらいました。90分の授業時間内で描くもので、時間内・・・
立体の基礎造形、今回は線材のストローを使いました。ストローは軽くて強度があり、自由な長さに切ることができます。曲がる部分を生かしてつなげるのも組み立てやすいポイントです。幾何学的な美しさを目指しても良いし、具象的なもので・・・
色と形の基礎演習です。図工ランドでは材料や技法をいろいろ変えて取り組んでいます。今回はマスキングテープを使った平面構成です。色彩と形の美しい組み合わせを作るというねらいです。基本は抽象的な表現をめざすことをねらいとしてい・・・
ひなまつりを意識して、ペアの人形というテーマとしました。おひなさまももちろん良いですし、さらにイメージを広げれば、いろいろなペアが生まれそうです。ペアは主役・脇役の差をつけても良いこととしました。粘土を中心に、不織布や色・・・
何かの形をきっかけに描いてみる、というおえかきです。きっかけとなる形をアルファベット、その中でも特に自分のイニシャルとしてみました。アルファベットは形も単純でおえかきに組み込みやすく、文字のデザインとして考えてもおもしろ・・・
図工ランド定番課題のひとつ、間取りを考える工作です。屋根を取って上から眺めたような形で、住宅でも自分の好きな施設でも、平面計画を考えていきます。大きさはおなじみのまめ吉君サイズです。壁となる紙の帯で空間を仕切りながら、家・・・
今回は季節をテーマに絵を描いてもらいました。冬のイメージ、冬の行事、遊び、生活。自然の中の動物たち。描くものは自由で、冬のイメージで模様を作ってもよいこととしました。四季の変化をそれぞれの感性で受け止め、自分ならではの冬・・・
箱とタイヤを渡して、何か好きなモノを作ろう、というお題です。もちろん車にしても良いし、キッチンカー・動く家・動く面白キャラクター・実用的な小物入れなどなど、何を考えても良いというルールです。 車だけでも様々な種類ができま・・・
こどもたちにとって人間を描くのは割と面倒なこと。できれば描かずに済ませたい、と思う子が多く、逆に描けるようになると絵の幅がぐっと広がるという点でも重要なテーマです。これに挑戦して得意なものにしていこう、というねらいです。・・・
縁起物の辰のオブジェを季節の課題として作ってもらいました。わら縄を龍のボディとして用意して、龍が持つという宝珠(=ビー玉)、雲に見立てた綿、お正月気分を盛り上げようと、水引などの素材も加えています。イメージを自由にふくら・・・
毎年年末の恒例課題、カレンダーのデザインです。1年間使うカレンダーです、今年は1枚の絵にしなくても、台紙を切ってめくるタイプのカレンダーにしてもよいこととしました。 今回のカレンダ−は自由な形にしてもいいので、考えるポイ・・・
置き型の光源を使って小さなあかりをつくりました。作る部分は光源を演出するいわゆるランプシェードの部分です。今回は半透明のプラダンやクリアファイル、ケント紙など、強度や透明感の異なるいくつかの材料を用意しました。お花紙やク・・・
10cm角程度の大きさのサイコロと、それと同じ大きさの立方体に動物や植物の写真、アルファベットを貼ったもの、同じ大きさの透明の箱にボールを入れたものを用意、生徒たちには好きなものを選んで写生してもらいました。立方体の形や・・・
立体の基礎造形。紙皿をユニット(部品)として形をつくる工作です。サブの材料としてバンドも用意しました。ユニットとなる紙皿はそのままでも、切ったり加工してもOK。紙皿ならではの少し深さのある形を生かすと、球体のような曲面が・・・
図工ランドではアクリル絵の具を使った自由画を定期的に課題としています。アクリル絵の具は服に付いたら取れない、困った面もありますが、失敗をおそれず、上へ上へと重ねて描いていける画材です。図工ランドで用意している色数は6色と・・・
図工ランドの工作課題の大看板「自由工作」。いろいろな材料がみなさんを待っています。それぞれに興味をひくものをみつけて、何ができるか、どう作るか考えます。楽しみながらゼロからイチを生み出してもらいました。今回はハロウィンを・・・
基礎造形の課題です。色と形を組み合わせる練習ですが、今回は有機的な葉や花の形をもとに構成してみよう、ということで実施しました。なかなか高度な内容になりますが、難しく考えず、葉や花を題材に楽しくおえかきするということで取り・・・
身近な人(自分も含む)を誉め称えるトロフィーを作ろうという課題です。誰を、そしてどういう点をとりあげて、どんな形のトロフィーにするのか、贈る人の顔を思い浮かべて作ってもらいました。ねんどを基本に造形します。ほめたたえる内・・・
飛び出す絵のしかけを作りました。飛び出させる技法はいろいろありますが、今回は90度に開いて立体となるタイプのものです。基本的な技法を紹介し、あとはそれぞれに工夫してもらいました。お話の1場面と考えても良いですし、誰かに贈・・・
船の上を居住空間にする、ボートハウスの課題です。家のようにすることにしばられなくてもOKです。何かをして過ごす空間としての船を考えてもらいました。船体部分は展開図から組み立てて同じ形にしました。みんなは海の上でどんなこと・・・