自由工作2022秋-feat.ハロウィン
用意された材料で何を作っても良い自由工作ですが,今回は季節的にハロウィンが呼び物となった工作になりました。用意された材料から,ハロウィンのキャラクターををどうつくるか,生徒たちから様々なアイデアが出てきました。もちろん,・・・
用意された材料で何を作っても良い自由工作ですが,今回は季節的にハロウィンが呼び物となった工作になりました。用意された材料から,ハロウィンのキャラクターををどうつくるか,生徒たちから様々なアイデアが出てきました。もちろん,・・・
絵画クラスです! 今回ご紹介する課題は、夏頃に描いた『火からのイメージ油彩』です。 『火』というテーマから、自由にアイディアをふくらませ、そのイメージを油彩で仕上げるという課題でした。 火そのものを忠実に描写した作品から・・・
吉祥寺校けんちくクラスは2022年9月から開講しました,主任講師は上條淳子さんという建築家です。 けんちくクラスは目黒本校だけで実施してきましたが,後発の利点として課題は目黒本校で実施してきた過去の課題の「良いとこ取り」・・・
中学生アートクラスは,特定のアート分野に特化しない課題に取り組むことを特徴としています。今回取り組んだ「写生」はどのアート分野においても基本となる課題です。二子玉川校,目黒本校での様子を紹介します。今回は生物(なまもの)・・・
だいぶ時間が経ってしまいましたが,2022年夏の図工ランド展の様子を紹介します。 今回は去年より生徒数,出展数が多くなりました。そのため,全ては紹介しきれないことをご了承ください。 今回の課題は A)駅,B)家,C)学校・・・
秋も深まってきて,芸術に取り組むには良い季節となってきました。 中学生の「本科クラス」と位置づけている「中学生美術クラス」ですが,スタートして約半年間実施してきました。この度「中学生アートクラス」と名称を変更することとし・・・
ステージのなかに自分の世界をつくる工作です。お笑い,学芸会,アイドルのステージ,ハロウィン,発表会やコンサート・・お化けや海,宇宙などバラエティ豊かな世界を作ってくれました。 まずテーマ選びをどうするのか,次に主役を作り・・・
今回は6月に行った「油彩転写」と「油彩技法」を紹介します。 「油彩転写」はスイスの画家パウル・クレーが使っていた技法です。 この技法は、油絵具でカーボン紙を作り、ボールペンなどで画用紙に転写する技法で、油絵具、ペインテ・・・
世界遺産はドラマティックな風景も多いので、それらの写真を見て描く練習をしました。あわせて,絵の技術を習得することをめざして,絵の具の白を使わず水の量の調整で色の幅を作れることにも挑戦してもらいました。 子どもたちが描いた・・・
平面と立体の中間的な性格を持つレリーフ。今回は、粘土で台紙の上に凹凸を作っていきます。色は色粘土をつくるか,色の薄紙を貼ってゆくやり方です。できあがりは壁掛けのように飾れるようにしました。 比較的わかりやすい課題で適度な・・・
グラフィックデザイン定番課題のポスターです。今回は「何かを応援する」をテーマにしました。基本は自分が好きなことや人,生き物,乗り物,施設・・などです。 とにかく何を描くかは,それぞれの子どもたちが決めなければなりません。・・・
未来の交通機関として世界中で開発に取り組んでいる空飛ぶクルマ。図工ランドのみんながデザインしてしまいました。普通のクルマのように定型がまだ無いので,自由にデザインできると考えました。とりあえずプロペラがあればokです。 ・・・
描く力を養う写生の課題です。本来本物を見て描くことが良いのかもしれませんが,動物,昆虫などはそうもいきません。小さいですが,立体のフィギアを用意しました。周りの世界も想像して描いてもらいました。 写生することは,ただ見た・・・
今回は22年6月に開催された図工ランド展に出品した「物語からのイメージ油彩」 と「構成水彩」をご紹介します。 まず物語からのイメージ油彩は、既存の物語や自分で考えたオリジナルストーリーを油彩で表現する課題です。 こ・・・
3角形4面でできている四面体のユニット(パーツ)で,なにか形をつくる立体構成です。四面体は型紙から同じ形をたくさんつくってもらいました。また,短辺どうし,長辺どうしつなげるのがルールです。アクセント色やちょっとした描き込・・・