アクリル自由画2024秋—本科クラス
重ねて描いていけるアクリル絵の具とクレヨンで、自由に描くおえかきです。図工ランドでは、アクリル絵の具は6色に絞っていて、混色の勉強を兼ねています。アクリル絵の具は強い絵の具で、クレヨンのはじき絵ができませんが、上からクレ・・・
重ねて描いていけるアクリル絵の具とクレヨンで、自由に描くおえかきです。図工ランドでは、アクリル絵の具は6色に絞っていて、混色の勉強を兼ねています。アクリル絵の具は強い絵の具で、クレヨンのはじき絵ができませんが、上からクレ・・・
テキスタイルパターン 版を使って同じ模様を繰り返す、テキスタイルのパターンをデザインし、 型染めのようにいくつも型を彫り、実際の布に色を擦りました。 少し難しいですが、パターンが繰り返されていくと繋がるデザインになるもの・・・
自由工作。今回は鉄球があったので、コロコロ転がる工作がいろいろ作れました。時期的にハロウィンの工作も人気でしたが、いつもどおり、様々なジャンルの作品ができあがりました。 時間の中でいくつ作っても良いルールなので、あれこれ・・・
絵画クラスです。 今回は7月の課題の「構成水彩」の紹介をします。 生徒自らモチーフを選んで描くお馴染みの課題で、B3サイズの水彩紙に描きました。 何を主役にするか、魅せるポイントはどこにするか、モチーフの組み方など、それ・・・
色紙による平面構成。配色の練習です。ベースになる正方形の紙は、虹の七色から選びます。その上に、色紙で自分の好きな色を選んで構成してもらいました。画面の中にどんなイメージを創り出していくか、楽しみながら、色と形の感覚を磨い・・・
生活を彩る季節の飾りを作りました。ステージ状の台の上に、秋らしい(秋以外の季節も可)の風景を形にする工作です。折しもハロウィンの時季でしたので、それを意識した作品が多くみられました。台の上にどんな世界をつくるのか、創造性・・・
野菜の模刻 本物の野菜と野菜のレプリカをモチーフに用意し、粘土と水彩絵の具を使い、最後に必要であればニスを使って仕上げをしました。 [みんなの様子] 教室によって用意されたモチーフの野菜は違いますが、どれもそっくりに仕上・・・
使い慣れた絵の具とクレヨンを使って、黒白の濃淡だけでおえかきをしました。明度の違いを作り出すことがねらいのひとつ。さらにその明度差によって画面を構成してみよう、というおえかきです。灰色の中間的なトーンは、黒をもとに、白や・・・
実った作物を鳥などから守る「かかし」。洋の東西を問わず、昔から親しまれてきた存在です。今の子ども達は知らないかと心配していましたが、ちゃんと知っていて、どんな存在か説明できる子も多くいました。物語にも出てきたりしますね。・・・
車のデザイン タイヤのパーツは共通ですが自由に車のデザインを考え、作りました。 本当にありそうな車や、昔のデザインの車、オリジナルデザインの車など様々な作品ができあがりました。 [みんなの様子] 扉の開閉や、ライトが車体・・・
鉛筆やペンのように細い線の画材は理知的な側面が、絵の具や木炭などの画材は情緒的な側面が表現しやすいと言われています。チョークやパステルは、情緒系の画材の代表です。チョークで遊ぶ感覚でイメージを絵にしてもらいました。 チョ・・・
今年の図工ランド展直前に行った「静物デッサン」のご紹介です。 この課題は4月以降にご入会した生徒さんの展覧会用の作品でもありましたが、以前から通っている生徒さんも大きめのモチーフを鉛筆で描く課題は珍しいので新鮮だったかも・・・
わりばしは「小さな木材」です。今回は材料を線材として利用することをメインにして、自由に形を作りました。細いために自立しにくい材料です。そのため、どう形にするか、工夫が必要です。長さは、1本と、その1/2、1/4、3種類だ・・・
夏どまんなか。夏休み中に描いた季節のおえかきです。自分のイメージで自由に描いてくれるのが良いですが、発想のきっかけになるよう、夏らしい写真やモチーフも用意しました。見て描くおえかきの練習の要素も加えています。季節のモチー・・・
筆箱はこどもたちに身近な存在ですし、世の中には様々な形のふでばこがあります。自分だったらどんなふでばこを作るのか、という課題です。何をどう入れるかという機能と、どんなイメージのデザインにするか、両方の面から考えてもらいま・・・
おしらせ, みんなの作品・教室の様子, 専科, グラフィッククラス
グラフィックデザインクラス毎年恒例のポスターのデザイン。テーマはこれもほぼ恒例となっていますが、マシュー先生知り合いのアメリカ人ロックバンドのポスターです。はじめに曲を聞いてイメージをひろげます。今回はミュージシャンのア・・・
今回紹介する作品は『春からのイメージ油彩』です。 『春』というテーマからイメージを広げ、油絵を制作していきました。 こちらは、6月に開催された図工ランド展にて展示した作品になります。 現実にありそうな風景から、ファンタジ・・・
細密画 いくつかの太さのペンを用意し、線を使った細密画に挑戦してもらいました。 今回は黒色のペンのみを使っています。 線の密度で立体を描く練習をしたりと、作品へ取り組む前の前準備をして、アイデアスケッチを描き、絵を描いて・・・
ポスターは、みんなに広く知らせたいことを絵と字で1枚にまとめたもの。伝えたいことをわかりやすく伝える工夫が必要なのがポスター。文字を読みやすく、目立つようにしたり、絵も作者の意図が伝わる描き方がたいせつです。今回はあらか・・・
窓のデザイン 今回中学生アートクラスの図工ランド展に展示する作品は窓のデザインでした。 窓から見える風景と、そこに似合う窓枠、平面と立体を組み合わせた課題になりました。 窓枠の大きさも自由なので幅の広い作品が出来上がりま・・・