Tシャツのデザイン2023
服装が軽やかになる季節、Tシャツをデザインしてもらいました。できれば着ている人も描こうと声をかけ。どんな人が着るのか、どんな背景が似合うのか、世界観を含めて楽しく描いてもらうことをねらいとしました。 楽しい柄、大胆な模様・・・
服装が軽やかになる季節、Tシャツをデザインしてもらいました。できれば着ている人も描こうと声をかけ。どんな人が着るのか、どんな背景が似合うのか、世界観を含めて楽しく描いてもらうことをねらいとしました。 楽しい柄、大胆な模様・・・
名画の模写 絵画の課題です。 誰もが1度はみたことのある名画を今回は模写してもらいました。 [みんなの様子] 下書きもしっかり丁寧に描き、1枚の絵とじっくり向き合いながら描いてくれました。 今回は水彩絵の具とクレヨンとい・・・
移動できる小さなお店、屋台のデザインです。おなじみのお祭りや遊園地の屋台でもよいし、キッチンカー、なにか不思議なものを売っている店でもよいとして、子どもたちにイメージの幅を拡げてもらいました。 みんな商品を作るのが楽しく・・・
2023年、今年1発目の課題は構成水彩でした。 何度もこの課題に取り組んでいる生徒を見ていると、初めの頃は選んだモチーフを並べて配置するだけだったのが、乗っけてみたり絡ませてみたりと徐々に「モチーフ同士の関係性」が考えら・・・
実物を見てなるべくそっくりに描く「写生」の課題です。目の前の野菜をひとつずつ選んでよく観察し、実物ならではの色々な発見をしながら描いていきます。筆者がいつも述べていますが、写生は結構すきなひとが多いです。1つをじっくり描・・・
アトリエのデザイン 立体デザインの課題です。 今回は自分の為のアトリエをデザインし、プレゼン用紙と模型まで作ってもらいました。 アトリエとはアーティストが仕事を行う専用の場所、工房ですが、少し大きく考えて作品を作る場所も・・・
立体の基礎造形の課題です。カラー工作用紙を同じ幅に切ったものを用意しています。これを折り、三角、四角、五角、六角の立体を作り、このユニットを組み合わせて形を作っていきます。単純なルールですが、組み合わせ方により無限のバリ・・・
けんちくクラスでは、様々な材料で建築のイメージを形作って行くことも大事であると考えています。最近の作品を中心に様々な素材でつくった生徒たちの力作をお見せします。 ↑段ボールでモリモリとつくった作品 ↑クッションペーパーで・・・
本の装丁 グラフィックデザインの課題です。 今回はみんなに好きな本を持ってきてもらい、その本の表紙をデザインしてもらいました。 [みんなの様子] 本の内容全てを表紙だけで伝えることは不可能であり、そのなかで選んだ本のどの・・・
今回の自由画は「自分で紙の形を自由に切って描く」ということをやってみました。紙の形自体も自分の作品として考えてもらいました。 最初はとまどう姿もみられましたが、描きたいものが決まると、紙の形も決まるようでした。描きたいも・・・
4ヶ月に1度の自由工作です。この課題は春が待ちどおしいまだ寒い時期に実施しました。いつもの材料のほか、ワタや不織布、毛糸など暖かい材料を加えてみました。「春を待つ気分でつくろう」と呼びかけ、じっくり工作を楽しんでもらいま・・・
立体造形の課題です。 2種類の太さの針金を使って生き物を作ってもらいました。 線でつくる立体ということで、イメージとしてはパーツごとに針金を細かく切っていくのではなく、一筆がきのようにできるだけ長い針金を使って立体的にし・・・
絵の具とクレヨンによる平面構成です。今回は色が主役ですので、「自分で混ぜた色を作ろう」とよびかけました。画面の中にどんな色と形を構成していくか、という色彩演習です。ていねいに色を作り、塗っていく、基本的な作業を確認しなが・・・
図工ランド、絵画クラスです。 今回ご紹介するのは、昨年の年末に行った『想定デッサン』の課題です。 普段の鉛筆デッサンは、モチーフを見て描きますが、今回はテーマを設定し、それぞれが想定したイメージを描いてもらいました。 &・・・
イラストを描こう 絵画の課題です。 資料をもとに人体のポーズを描く練習をし、それを最終的に自分の好きなアニメや漫画、画風にしてイラストボードに作品として仕上げてもらいました。 [みんなの様子] それぞれの描きたいイラスト・・・
アルミ素材を使った塑像です。柔らかい材料ですので、手で形を作っていくことができます。粘土と違って、薄い形や抜け感のある形がつくりやすい素材です。何より金属の質感が生徒さんには目新しかったのではないでしょうか。 生き物など・・・
この課題は建物単体から視点を拡げて、何か「テーマ」のある「まち(村)」をデザインする課題です。どんな地域でも、時代でも、ゲーム上でも・・よい、設定は自由です。それぞれ、思い思いに構想をめぐらし、まちづくりをしました。 ↓・・・
立体デザインの課題です。 ライト(光源)のまわりにつくるものを考えて、光をデザインしましょう。 様々な形、デザインの照明が生まれました。 [みんなの様子] 透明な素材を通して生まれる光や、素材同士の間から光を漏らしたり、・・・
平面の造形あそびの課題です。展開図を切って折り、立体にしてからまた広げて絵を描いたり、色紙で彩色し、再度立体にしていきました。具体的な何かの形を作ってもOK。ベースはシンプルな幾何立体。平面と立体の関係性を体感してもらい・・・
昨年11月〜12月にかけ『手からのイメージ油彩』を行いました。 ”手からのイメージ”ということは、もちろん人の手を描いて良いですが人間の手限定ではないです。それと単体でなくても複数の手を描いても良いです。課題の意図を・・・