ストロー建築
ストローを使って軸組を自由に作っていく、建築の構造的な側面に焦点をあてた課題です。図工ランドではストローはよく使っていますが、ストローだけを主役に建築を作ったことはこれまでありませんでした。軽いこと、自由な長さに切れるこ・・・
ストローを使って軸組を自由に作っていく、建築の構造的な側面に焦点をあてた課題です。図工ランドではストローはよく使っていますが、ストローだけを主役に建築を作ったことはこれまでありませんでした。軽いこと、自由な長さに切れるこ・・・
図工ランド本科クラスでは毎年恒例のカレンダーの課題。 本科クラスでは、絵を描く課題ですが、中学生クラスではカレンダーの形からデザインしてもらいました。 [みんなの様子] カレンダーの形からのデザインと言うことで様々な形の・・・
イメージデザインの課題です。今回はイメージお絵かきのド直球といえる「夢」を描いてもらいました。夜みた夢、将来の夢、心に浮かぶ想像の世界。いずれにしても自分の中だけにある「ゆめ」というイメージを、絵として客体化する作業をし・・・
立体の造形あそびの課題。写真からはわかりにくいのですが、ケースの穴を通した軸とそれについている歯車、1つの歯車を回すと他の歯車が回るしくみです。このしくみを利用して「何を回すのか」のアイデアとデザインを考えてもらいました・・・
2022年10月後半の絵画クラスは有彩紙デッサンを行いました。 2年ぶりの課題です。 今回のモチーフは全員共通で「紙皿と銀スプーン、銀フォーク」。これをどう構成するかは自由です。 用紙はグレーの有彩紙を使用しました。 ”・・・
ある場所の様子を、絵を使ってわかりやすく表現する絵地図です。図工ランドでは特に自分のこだわりポイントを詳しく描くよう指導しました。皆けっこう柔軟にテーマを決めていきました。 今回是非挑戦してもらいたかったことは描く「視点・・・
ダンボールスニーカー 立体造形の課題です。 主にダンボールという限られた材料を使って、立体的に実際に履けるスニーカーを作りました。 靴の構造や、ダンボールの汎用性など、改めて気づいたり発見したことも多かったのではないでし・・・
季節の工作です。新年の歳神様をお迎えするために飾る「お正月飾り」をみんなで作りました。お正月飾りらしい素材や色の材料をいくつか用意しました。その中で「藁縄(わらなわ)」は必ず使う材料としました。そこにどう「盛り付ける」か・・・
図工ランド、絵画クラスです。 今回ご紹介するのは、昨年10月の課題『ガラス絵』です。 ガラスのフォトフレームに、油絵の具で自由に絵を描くという課題です。 キャンバスの作品とはまた違った見え方を楽しむことがで・・・
プロダクトの王道、イスのデザインです。2022年11月に実施しました。2年前はパイプイス限定でしたが、今回は、はりがねと粘土と樹脂製のネットで、ボリュームのあるデザインもできるようにしました。ねんどには自由に色もつけるこ・・・
小さな駅のデザイン 駅のデザインを考え、作ってもらいました。 ただ駅を作るのではなく、 どのような駅なのか、どんな場所にあるのか、駅の周りには何があるのか、こんな駅があったらいいな、面白いなというのをアイデアスケッチの段・・・
昨年9月の課題「構成水彩」をご紹介します。 構成水彩は4ヶ月ぶり、生徒自らモチーフを選んで描くお馴染みの課題です。B3サイズの水彩紙に描きます。 複雑な形をしたモノを選んだり、映り込みが多く質感が難しそうなモチーフに挑・・・
好きな歌からのイメージ 少し大きめなB3サイズのイラストボードに自分の好きな歌をイメージして描きました。 歌詞に沿ったイメージや、リズムや音からのイメージなど、音を紙の上に自由に表現してもらいました。 [みんなの様子] ・・・
「基礎造形」の課題です。今回は鏡の映り込みを使いました。鏡の不思議な感覚を生かして、構成的な形の美しさを作るのも良いですし、何かの空間と考えても良いです、楽しく工作してもらいました。 「手で考える」を実践して、つくってみ・・・
新年一発目の絵画クラスの記事は、昨年8月の課題「木炭での石膏デッサン」です。 石膏像は全身白く、人間のような色分けがありません。 目鼻立ちがくっきりしていたり、筋骨・・・
塑造 2回の授業で、動きの感じられる人を作りました。 人体の形や洋服の凹凸まで意識して作ってみましょう。ということで、躍動感のある人から、日常的な動きの人まで様々なポーズの人が出来上がりました。 [みんなの様子] 手足や・・・
ロゴデザイン ロゴデザイナーになったつもりでロゴタイプ、ロゴマークをデザインし、 デザインから展開して、どういうところで使われるのかまで考えてもらいました。 [みんなの様子] デザインをいくつも考え、アイデ・・・